こんにちは!
加齢なる「顔たるみ」からの脱出
たるみ改善歴25年の畠山やよいです。
梅雨明け前の酷暑で身体に不調が出ていませんか?
今年は短い梅雨にフェーン現象、
静岡では史上最高の40℃観測という危険な暑さでしたね。
寝ても疲れが取れなかったり、
頭痛やのどの痛みなど、めずらしく
夏風邪をひいたなんて方もいたのでは?
ラリューシュのお客様も日頃お仕事が忙しかったり、
ご家族のために一生懸命な方が多いので、
疲れがたまって口内炎の群発や、ものもらい、
奥歯の痛みなどの免疫の低下による不調もあったと聞きました。
さらに、お顔やふくらはぎのむくみ、
頭痛、耳鳴り、じんましん、めまいなど…
今までなったことがない不調に悩まれている方も(T_T)
病院にいっても先生から「自律神経の乱れです」
「歳のせいだよ」と言われて薬を出されただけとか。
「何か自分で自律神経を整える方法はあるの?」と
お客様から質問をされたので、
自律神経ケアについての話をしたいと思います。
更年期の症状もセルフケアで緩和できますので
必読です!
暑い夏を乗り切ってくださいね(^^)
見出し
更年期と自律神経の関係
まずは更年期と自律神経の関係から簡単にご説明いたします。
私たちの身体は夏でも冬でも体温を一定に保ったりする〝恒常性〟というホメオスタシス機能が備わっています。
そして、
①自律神経系
②内分泌系(ホルモン)・免疫系
という2つの機能によって保たれていますが、
更年期になると女性ホルモンが急激に減るので
②の内分泌系(ホルモン)・免疫系の機能がガクンと落ちます。
すると①の自律神経系に頼らざるを得ないのですが、こちらも年齢とともに機能低下します。
①と②の自律神経とホルモン免疫系がダブルで機能低下して起こるのが更年期障害です。
そのため、ほてりやのぼせ、動悸、不眠、冷え、イライラ、肩こり、頭痛といった様々な不調が起こるのです。
このように自律神経と女性ホルモンはペアで協力しあって「若さ」や「ばてにくさ」を生み出しているんですね。
2つはバランスが大事
自律神経には、活動時に働く交感神経と、
休憩時に働く副交感神経があります。
この2つが呼吸、心拍、体温を一定に保っていますが
加齢とともにこのバランスが崩れてきます。
なんと50代の人の自律神経機能は、若い頃の3分の1以下。
これは本当なら自然界で生存できないレベル笑
それなのに若い頃と同じように活動していたら、自律神経に負担をかけるばかり。
しかも一度低下すると回復にはかなりの時間がかかります。
そうならないためには自律神経を整える3つのポイント!
大事な2つ
- 起きている間は自律神経の負担を減らす
- 寝ている間に自律神経を回復させる
- 骨格の歪みを整え自律神経を正常に戻す
今すぐ不調を何とかしたい方は全部トライしてみて
第1の自律神経を整える過ごし方
自律神経を整える過ごし方(日中編)
自律神経を整える、1日の最強の過ごし方はコレだ!
ポイント
・目覚まし時計のアラームで心拍アップさせず、心地よい自然音で起きる
・カーテンを開けて朝日を浴び、自律神経を整えるセロトニンを分泌する促す
・朝ご飯で生態リズムを正しくリセットする(朝食は抜かない)
・朝食はトリプトファンを含む食品を(セロトニンの材料:大豆やバナナなど)
・サングラスで自律神経の疲労を防ぐ
→角膜で活性酸素が大量発生し炎症反応が脳から全身へ
・昼食はイミダペプチドを摂って疲労回復(鶏むね肉が多い)
・昼食後は昼寝をして交感神経をいったんオフ(15分ほど)
・座りっぱなしは疲労物質の蓄積→1時間に1回は立って血流を促す
・飽きたら休む→仕事や家事に飽きるのは脳からの危険信号
さあ次は夜バージョンです!
副交感神経にうまく切り替えて睡眠の質を上げる
第2の副交感神経にうまく切り替えて睡眠の質を上げる(夜編)
夜はなかなかやることが多いですよ。
・お風呂は40℃ぐらいで浸かるのは脇の下まで、8分以内。
熱いお湯に肩までつかると交感神経が優位になり、上がりすぎた体温や心拍の調整のために自律神経が疲弊してしまいます。
逆に長く浸かると汗をかきすぎて自律神経に負担をかけるので8分以内がおすすめ。
入浴で深部体温を上げると、そのあと下がる時に眠気が訪れるので、寝る1時間半から2時間前に入りましょう。
シャワーだけでは副交感神経に切り替わらないので、脳疲労は回復しませんよ。
・鼻呼吸で脳をクールダウン
自律神経の中枢がある脳は、酷使されて熱がこもりやすく冷却する必要があります。
そのためにいいのが鼻呼吸。
鼻から冷たい空気が入ってくると鼻腔の上に位置する自律神経の中枢がクールダウン。
自律神経機能が回復され、睡眠の質が向上します。
日中、集中しすぎて呼吸が浅くなっていませんか?
更年期症状ののぼせにも良いので、ぜひやってみて。
鼻呼吸法(スタンフォード式)
4カウントで息を吸う(鼻から)
↓
7カウントで息を止める
↓
8カウントで息を吐ききる(口から)
・寝る前はスマホを控える
スマホはテレビより、パソコンより至近距離で見るうえ、目に強烈なブルーライトが入ることで交感神経が優位に。
またスマホはエンドレスで興味・関心が尽きないことから眠気を起こしにくいんです。
だからあえてつまらないテレビをボーと見ている方がまだマシです笑
そんなことを言ってますが、私も寝る直前までこの記事を書いてます^^;
なかなか止められないですね。
・寝る1時間前から入眠儀式を
遅くまで頭を働かせている現代人。
寝る前になってもなかなか副交感神経に切り替わりません。
そこで取り入れたいのが入眠儀式。
寝る1時間前にはお風呂を済ませ、
パジャマに着替えて照明を暗くしてストレッチやアロマテラピーをするとか、
読書をして眠くなったら寝るなど。
そんな入眠儀式を習慣にすると、それを合図に脳が「眠る準備ができた」と認識して副交感神経が優位になり熟睡できます。
・就寝前の1杯の白湯で脱水を防ぐ
身体の水分は呼吸や皮膚から常に奪われていて、気づかないうちに脱水状態に。
特に睡眠中は汗をかいて脱水を起こしやすく、すると血圧や心拍を整えるために自律神経の負担が増え、疲れも取れません!
これを防ぐため、眠る1時間前から少しづつ白湯を飲みましょう。
血行も改善され寝付きも良くなりますよ。
・筋弛緩運動でリラックス
(1)両足を軽く開いて椅子に座り、足の裏を床に着けて目を閉じます。
(2)両手をグーににぎり、両足のつま先を天井に向けて、全身にグゥーッと力を入れます。この状態を5秒間キープしてください。
(3)次に息をフーッと吐きながら全身の力を抜き、脱力した状態を5秒間キープします。
この合計10秒間の動きを、就寝前に3~5回繰り返すのが「筋弛緩運動」です。
ベッドに入ったあと「眠れないな」と思ったら、横になった姿勢のままで行ってもOK。全身の筋肉のこわばりが取れるだけでなく、心の緊張もほぐれて、優しい眠りが訪れます。
わずか1分間ほどのこの運動が、身体全身、そして心の緊張やこわばりを解きほぐし、リラックス状態へと導いてくれるのです。みなさんもぜひ、試してみてください。
・最低でも6時間の睡眠を
日中の活動や紫外線によって体内には大量の活性酸素や〝疲労因子〟が発生。
睡眠中に深い眠りで疲労回復因子を働かせたいので、7時間は睡眠をとることをおすすめします。
骨格の歪みを整えて自律神経を正常に戻す
自律神経は、脊椎(24個の背骨)の中にある脊髄を通って全身の器官とつながっています。
長時間のスマホやパソコン使用などで悪い姿勢が慢性化すると、脊椎が変形し、骨格にゆがみが生じて脊髄が圧迫され、自律神経が正常に働かなくなるのです。
また、背骨を中心とした骨格がゆがむと呼吸が浅くなり、体のすみずみまで十分な酸素が行き渡らなくなります。
酸素不足は身体的なストレスになり、自律神経を乱すことに。
しかも、短く浅い呼吸を続けている間は、常に交感神経が優位な状態。
顔のたるみも引き起こす猫背と悪い姿勢を
気をつけましょうね(^^)
薬に頼らず自分でできることを
いかがですか?
女性ホルモンが減少する更年期に乱れるのが自律神経。
でも毎日の過ごし方次第で
自分で整えることができるのも自律神経。
こんな規則正しい生活習慣で過ごしていれば最高ですが、
満点は難しいので、
無理はしないのが一番。
頑張らなくちゃは禁物。
人に任せられることは任せましょう。
うまく手を抜くことが自律神経を老けさせないコツです(^^)
お助けサプリで身体イキイキ、肌ツヤツヤ
自律神経の乱れを回復に導く更年期世代のお助けサプリに頼るのもアリです。
私はこの水素ビタミンサプリにどれだけ助けられたか(^^)
更年期不調が出ないのも、
ここ何十年も風邪をひかないのも
飲みすぎても二日酔いしないのも、
海に行っても日焼けしないのも「ときわ」のおかげです♡
加齢も、ストレスも、睡眠不足も暴飲暴食も身体が酸化して自律神経が乱れます。
忙しい女性のための酸化防止対策サプリメントで、
この時期の不調を吹き飛ばして
やりたいことがやりたいようにできる
身体を取り戻してくださいね(^^)/
なでしこさぷり「ときわ」
30粒 5,500円(税込)
お食事の際に1~2粒
更年期世代の救世主
フェムケアで毎日を快適に♡
若返りの新習慣!
ラリューシュで人気の膣ケアセット♡
◎7月のご予約は満席になりました!
ご新規様8月の予約スタート♫
3日で88人が登録
公式ライン登録でオトクな情報get!!
簡単ストレッチ動画も配信中!
「こんなに教えちゃっていいの?」
と大好評です♪
ライン登録は→こちらから
綺麗に若返りたい
▶初めましての方限定!
<整形級リフトアップ>フェイシャル初回体験コースの詳細は→こちらから
★お得な初回8,800円 7月末まで!
※8月から値上がりします
#静岡市エステ#静岡市小顔#静岡市たるみ#静岡市ほうれい線#静岡市リフトアップ#静岡市ラジオ波#静岡市エイジング#ハーブピーリング#静岡市目の下のたるみ#40代からのダイエット#静岡市コアヒート#自活力スキンケア#生体電流化粧品#読むエステ®#静岡たるみ改善#読むエステ#静岡市駅近#なでしこさぷりときわ